こちらは最近読んだ本を紹介するコーナーです。
レビューと言うよりはレポート寄りになると思うので多少ネタバレを含みます。
購入を考えている方の参考にさせてもらえればと思います。
今回は
いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン
です
こちらを読んだのはかなり前ですが初心者にはかなりオススメの1冊なので紹介します
Contents
内容概要
ビットコイン、ブロックチェーン、フィンテックの「?」に答えます。
▶ビットコインはどうやって手に入れるの?
▶投資対象としてはどうなの?
▶コピーや改ざんされる心配はないの?
▶ブロックチェーンってどんな技術?
▶フィンテックが実現する未来とは?
▶次はどんなサービスが登場する?
これでわからなければ、ごめんなさい!
基本の仕組みの解説から最新トピックまでを体系的に解説。
数あるビットコインやブロックチェーンの解説書の中でも、一番わかりやすい入門書です。
ビットコイン・ブームが起きています。
2017年2月時点でビットコインの時価総額は169億ドル。57億ドルだった1年前の約3倍にまで膨らんでいます。
また、ビットコインのユーザー数も、2017年2月時点で1186万人と、580万人だった前年のおよそ倍と、
拡大の一途をたどっています。
このように世界中から熱い視線が注がれているビットコインですが、はたしてそれがどんなものなのか、
よくわからないという人が多いのが現状です。
ビットコインは仮想通貨(バーチャルカレンシー)といわれますが、バーチャルなだけに、
手に取って触ることができないため、それがどんなものか、意外と知られていないようです。
ビットコインは、ブロックチェーンという新技術によって生まれた「仮想通貨」であり、
0と1で表される「デジタル通貨」であり、高度な暗号セキュリティに守られた「暗号通貨」であり、
特定の国に属さない「国際通貨」であり、分散型ネットワークに支えられた「民主的な通貨」でもあるという、
きわめて複雑な特徴を持っています。
しかし一方で、使い方はごく簡単。専用アプリを使えば、すぐに始めることができます。
そして実際に使ってみれば、直感的に「ああ、こういうことか」とわかるはずです。
本書は、デジタル時代に新しく生まれたビットコインと、それを支えるブロックチェーン、
さらに大きなフィンテック(フィナンシャルテクノロジーの略)の広がりについて、
みなさんに身近に感じてもらうことを目的に書かれました。
そのため、三つの同心円の内側(ビットコイン)から外側(フィンテック)に向けて、順番に解説していきます。
著者の大塚雄介って?
仮想通貨取引所のコインチェック株式会社共同創業者兼COO(最高執行責任者)です。

1980年に群馬県で生まれ、早稲田大学大学院修了、物理学修士号取得。
「リクルート」から分社独立した「株式会社ネクスウェイ」でB2B向けITソリューションの営業・事業戦略・開発設計を経験の後、「レジュプレス株式会社」を創業。その後、2017年4月よりコインチェック株式会社に社名変更し現在に至ります。現在は日本最大規模の仮想通貨交換取引所 Coincheck 、ビットコイン決済サービス Coincheck payment を運営しています。
この本を読んでみて
ビットコインの初歩中の初歩がこの本ですべてわかります。しかし、表面上の話だけでなくブロックチェーンのしくみや技術面を詳しくかつわかりやすく説明してくれています。
大塚雄介氏が元量子理論力学を専攻していた理系なだけあって論理的に説明してくれている印象でした。
流れとしては
ビットコインについての概要
電子マネーの違いやビットコイン歴史にも触れています。
例のマウントゴックスの事件もわかります。
その後はビットコインの仕組みや安全性
ブロックチェーンの中の話が展開。
ブロックやトランザクションの説明もわかりやすい。
万が一わかりにくいという方がいれば説明を読みながら自分なりに図におこせば、
わかりやすくなるのではないかと思います(僕はバカなのでよくやります)。
あとはビットコインだけでなく、アルトコインについても触れています。
ビットコインとアルトコインの違いとかわからない人にも安心です。
かなり読みやすいので一気読みできますね。
読むのが遅い人でも2時間あれば読み終わるかと思います。